2009年11月3日火曜日

TVドラマ『スマイル』論

2009年のこの日本で、希望を語ること、奇跡を語ること、人々の善意について語ること。この、困難で、滑稽でさえある課題に、ドラマ『スマイル』は成功した。

 

 『スマイル』は、骨太な「物語」を正面から語る。対立軸は「善」と「悪」だ。町の小さな米卸問屋町村フーズの人々が、検察やマスコミの攻撃にさらされる。毎回これでもかというほど悪いことが起こっていくが、主人公たちは「笑顔(スマイル)」で立ち向かっていく、という物語だ。

 

 思えば、骨太な物語を正面から語ることができた時代は遠い昔のことである。日本映画の黄金期に存在したそのような熱気は、作者の狭い価値観による感傷にとって変わられた。少数の才能ある表現者は、物語が成立しない「貧しい」現代における新しい世界の地平を、独特の演出や台詞のリズムによって切り開いてくれたが、彼らは例外的な存在であった。しかし、ある意味それは時代の必然だったのである。『スマイル』は、現代において例外的に、古き良き時代の試みを復活させる方向に挑んだ。

 

 日本映画の黄金期を代表する映画監督黒澤明は、「ヒューマニズム」によって特徴づけられるが、この作品も、現代におけるヒューマニズムを謳っている。それは端的に「スマイル」というタイトルに現れているし、台詞の端々、例えば、自殺した町村フーズの社長を主人公のフィリピン人ハーフ早川ビトが悼む、「社長はね、初めて僕を心から信じてくれた人だったんだよ」、などに現れている。現代を題材にしたTVドラマで、このようなストレートな台詞を聞くことは滅多にない。

 

 黒澤明の名を挙げるもう一つの理由は、『スマイル』の制作過程である。プロデューサー・脚本家・演出家が一年前からディスカッションを重ねていたという「練り上げ」の跡は、配役から編集・音楽に至る全ての細部に見られる。これは、複数の脚本家で作られた最盛期の黒澤作品を想い起こさせる。

 

  黒澤の名を挙げるなんて大げさだと言われるかもしれない。

 しかし、私は、「今」、この作品に出会ってしまった。その偶然に、何か書かずにはいられない使命のようなものを感じてしまったのだ。

 

  世界では、「100年に一度の大不況」、日本では、「格差問題」「派遣の切捨て」などと、かまびすしい。確かにそうだろう。正しいと思う。しかし、私の直感は、本当に大事な所ははそこじゃないと告げる。そこはどこか。椎名林檎による主題歌の歌詞をあげて、この文章を締めくくろう。

 

 「僕らが手にしている 富は見えないよ

  彼らは奪えないし 壊すこともない

  

  もしも彼らが君の何かを盗んだとして

  それはくだらないものだよ

  返してもらうまでもないはず

  なぜなら 価値はいのちに従って付いてる」