2009年11月3日火曜日

TVドラマ『スマイル』論

2009年のこの日本で、希望を語ること、奇跡を語ること、人々の善意について語ること。この、困難で、滑稽でさえある課題に、ドラマ『スマイル』は成功した。

 

 『スマイル』は、骨太な「物語」を正面から語る。対立軸は「善」と「悪」だ。町の小さな米卸問屋町村フーズの人々が、検察やマスコミの攻撃にさらされる。毎回これでもかというほど悪いことが起こっていくが、主人公たちは「笑顔(スマイル)」で立ち向かっていく、という物語だ。

 

 思えば、骨太な物語を正面から語ることができた時代は遠い昔のことである。日本映画の黄金期に存在したそのような熱気は、作者の狭い価値観による感傷にとって変わられた。少数の才能ある表現者は、物語が成立しない「貧しい」現代における新しい世界の地平を、独特の演出や台詞のリズムによって切り開いてくれたが、彼らは例外的な存在であった。しかし、ある意味それは時代の必然だったのである。『スマイル』は、現代において例外的に、古き良き時代の試みを復活させる方向に挑んだ。

 

 日本映画の黄金期を代表する映画監督黒澤明は、「ヒューマニズム」によって特徴づけられるが、この作品も、現代におけるヒューマニズムを謳っている。それは端的に「スマイル」というタイトルに現れているし、台詞の端々、例えば、自殺した町村フーズの社長を主人公のフィリピン人ハーフ早川ビトが悼む、「社長はね、初めて僕を心から信じてくれた人だったんだよ」、などに現れている。現代を題材にしたTVドラマで、このようなストレートな台詞を聞くことは滅多にない。

 

 黒澤明の名を挙げるもう一つの理由は、『スマイル』の制作過程である。プロデューサー・脚本家・演出家が一年前からディスカッションを重ねていたという「練り上げ」の跡は、配役から編集・音楽に至る全ての細部に見られる。これは、複数の脚本家で作られた最盛期の黒澤作品を想い起こさせる。

 

  黒澤の名を挙げるなんて大げさだと言われるかもしれない。

 しかし、私は、「今」、この作品に出会ってしまった。その偶然に、何か書かずにはいられない使命のようなものを感じてしまったのだ。

 

  世界では、「100年に一度の大不況」、日本では、「格差問題」「派遣の切捨て」などと、かまびすしい。確かにそうだろう。正しいと思う。しかし、私の直感は、本当に大事な所ははそこじゃないと告げる。そこはどこか。椎名林檎による主題歌の歌詞をあげて、この文章を締めくくろう。

 

 「僕らが手にしている 富は見えないよ

  彼らは奪えないし 壊すこともない

  

  もしも彼らが君の何かを盗んだとして

  それはくだらないものだよ

  返してもらうまでもないはず

  なぜなら 価値はいのちに従って付いてる」

グレングールド『ゴールドベルグ変奏曲』~Hさんへの手紙~

……

前半は、グールドを知ってから、今回の55年の録音を聴くまでです。

グールドの事をはじめて知ったのは、高校時代、「孤独の天才術」とかいう本を、本屋で立ち読みしたのがきっかけですね。そこで、グールドが取り上げられていて、興味を持ったんですね。で、確か浪人時代に彼2回目の録音のやつを買ったのかな。その時、1回目の録音のやつと、どっちを買うかを迷ったのは、覚えてますね。

・聞いてみた感想は、「ふーん、なかなか良いな」って感じでした。ま、でも、正直芸術的な意義は全然わからずに、批評家たちが伝説と言う作品を勉強した、という感じでしたね。でも、素直に良いなとは思いました。

・で、大学に入り、映画監督になるべく様々な芸術を見ているうちに、自分の中で審美眼・評価軸が出来てきまして…。

それは一言で言うと「現代は必要ない、古典だ!」。映画で言うと、ゴダールなんて必要ない、溝口、ジョン・フォードだ。文学なら、ギリシャ悲劇、シェークスピア、日本なら漱石まで、という感じですね(笑)。

なんだろう、現代の芸術って、「根っこがなく」て、「貧しい」んですよね。

浅田彰の名前も大学に入ってから知りました。ぼくは、いわゆる浅田=蓮見=柄谷ラインから、多大な影響を受けたんですが、浅田・蓮見のゴダール賛美(そして、グールド賛美)は、結局は受け入れなかった、と。

・浅田大嫌いな老脚本家(石堂淑朗)が、グールドは現代のクラシックをダメにした元凶だと言ってたのも、思い出しました。要するに「根っこがない」ってことだと思うんですが。

 ちなみにその人、小沢征爾についてもぼろくそに批判してましたね。一時期、プロ筋からかなり評判を落としてたのは、事実っぽいんですが、その辺のこと、Hさんくわしいですか?

・で、最近、無料で古今の名録音が聴きまくれるサイトhttp://www.yung.jp/index.php を見つけまして、そこで、ゴールドベルグの1回目の録音を聴いてみたと。


以上、前半終りです。

では、感想行きます。

技術的なことはわからないので、印象面の感想です。


・まず、すごく「聴きやすかった」です。厳格・敬虔なバッハじゃなくて、音楽を愛するバッハ、もっと言えば音楽を楽しんでいるバッハ像を感じました。

・そして、テンポの速さは、「衝撃的・過激さ」というより、「躍動感」という意味づけを与えたくなりました。乱暴にいうと、モーツアルトオペラを聴いているような感じです。

ジャズとかでいう、「歌心がある」って感じですね。こう書いて、突然、ソニー・ロリンズのデビューアルバムに収められている「スローボート・トゥ・チャイナ」を思い出しました。でも、あれより、何倍も「歌って」いたし、全然「アドリブ」性がありましたね。

・それから、81年の録音と比べると、原曲の不眠症の侯爵が眠れるように書かれたという趣旨に近いのは、晩年の方ですよね。でも、それも、バッハの原曲の意図に近付けた、というわけではなく、やはりすごく「自由」です。

・昔は、この演奏は、-特に81年の方-、「グールドが、己の芸術家としての信念を、深い精神性をもって表明した」、と思っていたのですが、今は少し違っていて、

「たかだか眠れない夜の慰めの為に書かれたに過ぎない曲から、その卓越した『技術』によって音楽で一番大事な歌心や躍動感を表現して見せた背後から、我知らず『深い精神性』が立ち上ってくるのが見える」

と言った方が正確なのではないか、という気がしています。。

……